[韓国の反応]日本の侍の「ちょんまげ」ってどんな意味があるの?韓国ネット民「なんにせようちの国にあんな風習なくてよかったね」
![[韓国の反応]日本の侍の「ちょんまげ」ってどんな意味があるの?韓国ネット民「なんにせようちの国にあんな風習なくてよかったね」](https://blog-imgs-131.fc2.com/k/h/a/khannou/20200113233500d4e.jpg)
ハゲになった偉い人が、権力を盾にして
「お前たちも禿げ頭にしろ」と圧力をかけたのでしょうか?
後頭部や側頭部を剃ってないのは禿げにくいからでしょうか?
やはり強要があったのでしょうか?
引用元:https://bit.ly/30jcSWB
1: ななし
兜をかぶるときの緩衝用でしょう?
2: ななし
>>1
でも頭頂部をそる必要はないでしょう?やはり、脱毛パワハラがあったのではないか?
3: ななし
兜を脱ぐとザンバラ髪になって見苦しいから
4: ななし
西洋の人は何で兜をかぶるときはそらなかったの?
5: ななし
>>4
西洋と東洋では兜の作りが違うからね。西洋では兜をかぶるときはツーブロックにしたそうだ
6: ななし
わが国にはなんで、ちょんまげにはならなかったんだろう?
8: ななし
>>6
亜熱帯の日本と違って兜に熱がこもらないからでしょう?
9: ななし
>>6
我が国にも似たようなのはあったよ。500円玉ぐらいに髪を上に結んで兜との緩衝材にしたんだ
10: ななし
戦闘での発熱解消という説もありますね。冬場のサッカー選手の試合後のインタビューで頭頂部でゆらゆら湯気が漂ってるのを見たことがあると思います。熱がこもると体力を損なうから頭をそったという説もありますね
11: ななし
ちょんまげは100%実用のためだよ。熱のこもる兜と頭の間を冷やす空間が必要だったのだ
12: ななし
お殿様の強要ってのはインターネットのデマだよ(笑)
13: ななし
銀魂で禿げた人への配慮って言ってたけど違うのか(笑)。まあうちにあんな風習なくてよかったよ
14: ななし
頭が禿げてからバイクのヘルメットをかぶるとね、あの快適さがわかるよ(笑)
|

|

|||コメント(19)
6203|ななし|20200114000607
日本人がちょんまげしてた時代におまえらは国すら無かったろ
6204|ななし|20200114001812
禿げて髷が結えなくなったら隠居だ
逆だ逆
6205|ななし|20200114004533
殿様の強要って発想が実に両班に支配されてた朝鮮らしい
身分によって結える髷の形は違ってもアレンジするお洒落心は普通にありましたので~w
6206|ななし|20200114010132
銀魂の床屋回思い出して吹いた(爆)
6207|ななし|20200114011027
日本に乳出し文化がなくて良かった
6208|ななし|20200114012004
日本がちょんまげ、してたとき
チ∃ンはマジでウンコを食べてたwww
6209|ななし|20200114023807
ハゲはバイクに乗るなよ、ヘルメットが機能しないだろ。
6211|ななし|20200114034136
千ョンまげww
なぜか禁止ワードになるんだけどw
6212|ななし|20200114043544
『兜のなかの蒸れ防止』というのが、ほぼ定説だけど、それもどうもおかしい。
ならばいっそ坊主頭にすればいいし、陣笠のような蒸れにくい構造の足軽が月代を剃る理由にはならない。
武士の大鎧の兜の下の、烏帽子の固定には髻が必要であり、その烏帽子は天辺の穴に通すことで重い兜の座りをよくした。この穴から蒸れを逃したから、月代は絶対必要なものでもない。
でも、月代がある。もはや明確な実用性ではなく、伝統的な民族的習俗ではないか?
もともと倭人の一部に月代をそり、髷を結う集団がいて、彼らはおそらく稲作集団で、稲作の拡大と共にその習俗を広めたのではないか?
『角髪(みづら)』は高貴な支配者層の幼児期の髪型として残るわけだから、これも支配者となった大和政権の習俗であったが、平安前後、大陸との折衝期に角髪から総髪で結髪する形の中華中原の風に習ったのではないか。
そのため、貴族は総髪、百姓(低層武士、漁民を含む)は月代を剃る『ちょん髷』になったとは考えられないだろうか。
6213|ななし|20200114063125
ああ、千ョンの首をコキって曲げたい
6214|名無し|20200114071039
西洋の騎士も国、地域によってザビエル見たいにトウチョウ部は、剃ってたでしょ?
6215|ななし|20200114081052
西洋だって聖職者が頭のてっぺんハゲにしてたじゃん
6216|ななし|20200114095945
4: ななし
西洋の人は何で兜をかぶるときはそらなかったの?
西洋人は丸坊主のスキンヘッドだったんだよ。
だから貴族はみんなカツラをつけてた。
昔の西洋の肖像画をみれば、とんでもないボリュームの髪型をしてるけど、あれ地毛じゃないから。
6217|ななし|20200114102533
ちょんまげってハゲにやさしいようで実はきびしくね?
禿げはハゲってすぐばれるよな…
あと頭の形がわるいとすぐばれるのもつらい
西洋のかつら文化のほうがいい
6218|ななし|20200114105014
上下水道を作ると言う発想も技術もなく、衛生観念なんて毛頭ない
室内室外問わず垂れ流し状態の南朝鮮の風習の方がヤバいだろ…
6219|ななし|20200114134557
長期的な戦国も平穏も経験している日本は言うに及ばず。
千年前にベルセルク(狂戦士)・ヴァイキングを多数輩出した北欧は
現在のヨーロッパの優等生集団。中国やロシアも戦闘民族の歴史がある。
中東アフリカに至っては現在も戦闘民族だからまだまだ発展の余地がある。
半万年奴隷民族の朝鮮人に戦闘民族の創意工夫など分かるはずもない。
6220|ななし|20200114181033
宗主国の、辨髪も許されなかった奴隷半島
6221|ななし|20200114181617
半島の属国奴隷は髪を結ことさえ許されなかったからに決まってるだろwww
6333|未だにチョンまげ……|20200119025309
正直、子供の頃は、変なのと思うことはあったが、
みなが言っているように、
宣教師聖職が剃っていたり、清国が強要したり、
世界中で色々ある(笑)
(武士)なぜかは知らん
教えて、偉い人(磯田センセ)!w