中からロックすれば外から見えなくなる方式らしいです。
トイレの中に隠れている変態が多いとの苦情から設置されたもの。
今後、東京のトイレはこのような方式を採用するみたいです。
う~ん、
新しいタイプの変態を生み出すかもしれませんね^.^;
引用元:https://bit.ly/3jXdISE https://bit.ly/3gh2VjS
自民党の議員連盟は中国企業が提供するアプリについて、利用者の個人情報が中国政府に渡るおそれがあるとして、規制に向けた法整備の必要性などを政府に提言するため、会合を開きました。
「水面下に隠れていた世の中を揺るがすような課題が顕在化してきておりまして」(自民党 甘利明会長)
自民党のルール形成戦略議連はTikTokなどを念頭に、中国企業が提供するアプリについての対応策を議論しました。TikTokをめぐっては、アメリカ政府が利用者の個人情報が中国政府に渡るおそれがあるとして、利用の禁止を検討しています。
議連では今後、議論を重ねたうえで、利用を制限するための法整備を行うよう政府に申し入れる方針です。
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4039319.htm?1596092725371
引用元:https://bit.ly/337sSi4 https://bit.ly/336b9HT https://bit.ly/3hJ1yL8
政府は新型コロナウイルス対策の一環で、永住外国人の再入国を一部制限する措置を当面続ける。国際法上、再入国を認めなければならない規定はない。米欧各国は自国民と同様に容認し、日本を問題視してきた。政府は人道上の配慮と感染防止のバランスの難しさに直面する。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61965200X20C20A7PP8000/
引用元:https://bit.ly/2BGgKt9 https://bit.ly/2Ew9wcd https://bit.ly/2DihFQG https://bit.ly/3fcdPGj
韓国の私立植物園が、慰安婦少女像の前でひざまずいて謝罪する安倍晋三首相とみられる像を制作したとの報道を受け、日本政府と与野党から28日、反発が相次いだ。
菅義偉官房長官は記者会見で「国際儀礼上、許されない。報道が事実なら日韓関係に決定的な影響を与える」と強い不快感を表明。「韓国側に慰安婦問題の最終的かつ不可逆的な解決を確認した日韓合意の着実な実施を強く求めていく」と強調した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/745c54cc4d0357654ee2dafc649aeee625247ad8
引用元:https://bit.ly/30VnmfF https://bit.ly/3f9N6dn
ロシア(可能性はとても高い)、オランダ(事実、慰安婦問題で日本ともめている)、またドイツ以外の大多数の欧州諸国が日韓戦争が勃発した場合韓国の味方をしてくれる可能性が高いだろう。
また、アメリカはどちらかといえば戦後のほうに興味があるのではないか?
引用元:https://bit.ly/2BzjJU9
【ソウル聯合ニュース】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は24日、在外国民や海外に駐在する外交官らとのオンライン懇談会で5月に急性白血病を患った韓国人の女児が日本の協力により滞在先のインドから無事に帰国したことなどに言及するとともに、「韓国政府は日本との関係を大変重視しており、関係発展に向けて努力している」と述べた。青瓦台(大統領府)が懇談会の内容を伝えた。
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20200724004000882?section=japan-relationship/index
二度と日本に負けないとか言ってなかったっけ?
日本とは戦争中じゃなかったのか?
引用元:https://bit.ly/2OZBdfA https://bit.ly/2DcoDqk
日本では例え生放送中でも、中小都市に過ぎない大分で水害が起こればNHKで即座に報道するが。
韓国ではソウルで災害が起こらない限り、死者が出ようとも緊急放送が行われることはない
引用元:https://bit.ly/3f7GCff https://bit.ly/3g3uM78 https://bit.ly/2EkrJJF
生まれ変わったら日本と韓国どちらに生まれたいですか?
私は1~2年の軍隊生活さえ我慢すれば
他国に比べれば質の高い生活ができるので(幸せかどうかは別にして)
生まれ変わっても韓国に生まれたいと思いますね
引用元:https://bit.ly/3jvOqe5
◆「開催」と「中止」上回る「再延期を」
共同通信が今月中旬に行った全国世論調査では、「開催すべき」(23・9%)や「中止すべき」(33・7%)を上回ったのが、「再延期すべき」(36・4%)という回答だった。
しかし、IOCや組織委は再延期を否定する。22年2月の北京冬季五輪と重なり、日程や施設の調整もやり直しになる。組織委の職員や事務所を維持する経費もかかる。
森喜朗会長は今月17日、「一生懸命に投資したものが完成しなければ、無駄になる」と来年開催への悲観論をけん制した。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/44285
引用元:https://bit.ly/3fV64pd